top of page

イソトレチノイン治療と再発予防:適切な累積投与量と食事の重要性


イソトレチノインの適切な累積投与量と食事の重要性

イソトレチノインの適切な累積投与量と食事の重要性

イソトレチノインは、重度のニキビに対する効果的な経口治療薬として、世界中で使用されています。この薬は、皮脂の分泌を大幅に抑制し、炎症を軽減し、毛穴の閉塞を防ぐことで、根本的なニキビの改善をもたらします。しかし、治療を終えた後にニキビが再発するケースもあり、その要因として適切な累積投与量に達していないことや、服用方法の誤りが挙げられます。


【イソトレチノインの治療メカニズム】

イソトレチノイン(Isotretinoin)は、ビタミンA誘導体(レチノイド)の一種で、以下のような多面的な作用によってニキビを劇的に改善します。

1.皮脂分泌の抑制

イソトレチノインは、皮脂腺の活動を大幅に抑制し、皮脂の過剰分泌を防ぎます。その結果、新しいニキビができにくくなります。

2.角化異常の正常化

毛穴の詰まり(角化異常)がニキビの発生につながりますが、イソトレチノインは皮膚細胞のターンオーバーを正常化し、毛穴の閉塞を防ぎます。

3.抗炎症作用

ニキビの炎症は、アクネ菌の増殖によって引き起こされます。イソトレチノインは炎症反応を抑制し、赤みや腫れを軽減する効果があります。

4.アクネ菌の減少

皮脂の供給が減ることで、アクネ菌が繁殖しにくい環境が整います。


【治療効果を最大限に引き出すための適切な投与量】


✨累積投与量の重要性

イソトレチノイン治療において、単に短期間服用するだけではなく、累積投与量(cumulative dose)が120~150mg/kg に達することが、長期的な寛解を得るために重要とされています。


例えば、体重60kgの患者の場合:

•最低限の累積投与量(120mg/kg):7,200mg(120mg × 60kg)

例えば、体重40kgの患者の場合:

•標準的な累積投与量(120mg/kg):4,800mg(120mg × 40kg)


この量に到達するためには、1日あたりの投与量(通常は0.5~1mg/kg)と治療期間を適切に設定する必要があります。


低用量療法とその影響

副作用を軽減するために低用量(0.25~0.5mg/kg)の投与が選択されることがありますが、低用量の場合、累積投与量が不十分になり、治療後の再発リスクが高くなる可能性があります。そのため、副作用とのバランスを考慮しながらも、可能な限り適切な累積投与量を達成することが推奨されます。


✨服用時のポイント:食事と併用が必須


イソトレチノインは脂溶性の薬剤であり、食事と一緒に摂取することで体内への吸収率が大幅に向上します。空腹時に服用すると吸収が不完全となり、治療効果が十分に発揮されない可能性があります。


✨食事のポイント

•高脂肪食との併用が推奨

研究によると、イソトレチノインは食事(特に脂質を含む食事)と一緒に服用することで吸収率が2倍以上向上することが報告されています。

例えば:

•アボカド

•ナッツ類

•オリーブオイルを使った料理

•卵や乳製品

などと一緒に服用することで、薬の効果を最大限に発揮できます。

•空腹時の服用は避ける

空腹時に服用すると、体内への吸収が大幅に低下し、結果的に必要な累積投与量に到達しにくくなります。


【治療後の再発リスクとその対策】


なぜ再発が起こるのか?

1.累積投与量が不十分

前述の通り、累積投与量が120~150mg/kgに達しない場合、再発リスクが高まります。

2.ホルモンバランスの影響

特に女性の場合、ホルモンバランスの変化(生理周期や妊娠など)が影響し、再発することがあります。

3.スキンケアの問題

イソトレチノイン治療中は皮脂が減少するため、肌が乾燥しやすくなります。適切な保湿を行わないと、皮膚のバリア機能が低下し、再発のリスクが高まることがあります。


まとめ


イソトレチノインの効果を最大限に引き出し、長期的な肌の健康を維持するためには、以下の点が重要です。

1.累積投与量120~150mg/kgを達成する

2.服用時は必ず食事(特に脂質を含む食事)と一緒に

3.治療後もスキンケアを継続する

保湿をしっかり行い、肌のバリア機能を維持することが大切です。

4.再発リスクを考慮し、必要に応じて低用量の維持療法を検討

特にホルモンの影響を受けやすい女性では、低用量の維持療法を検討するのも一つの選択肢です。


ニキビ治療を検討されている方や、イソトレチノインの副作用について気になる方は、ぜひSKINCARE ONLINEのオンライン診療サービスをご利用ください。専門医による適切な診断と、安全性を考慮した治療プランをご提案いたします。

bottom of page